
時間をかけて開発されていただけあり、機能やカスタマイズ性は随一の物となりそうですね。
スポンサーリンク
[PS.Blog: PlayStation®5用アクセシビリティコントローラーキット「Access™ コントローラー」の新たな製品画像とUIを初公開!]
SIEプラットフォームエクスペリエンス担当SVPの西野秀明氏名義で記事が公開、「Project Leonard」として発表されたPS5用アクセシビリティコントローラの正式名称が「Accessコントローラー」となったと明らかにすると共に、1セットの付属品…

各種アナログスティックの付け替え用トップや各形状のボタンを展開した画像。
これを見るとボール型のレバートップ以外にも茸型のトップが二つ付いてくるようです。
ボタンのキャップについては、通常型の他に中央部に張り出したボタンで小さい手でも押しやすい物や二つ分のボタンに跨がる形状など各種が用意。

AMPSマウントへの固定が可能な形状。

アナログスティックの位置も変更可能と。

AUX端子に接続した外部スイッチへの任意のボタン割り当ても可能。



PS5本体側の設定では使用方向の設定や各種ボタンのカスタマイズにも対応、


最大でDualSenseとAccessコントローラー2台を1ユーザーに割り当てることも可能と。
またボタン長押し状態を維持する設定も可能との事で、ボタンを押しっぱなしにする事が難しい人にも対応。
PlayStationのアクセシビリティに対する取り組みを紹介する動画も公開されています。
これではAccessコントローラー以外にも、ゲーム側での対応についても言及されていますね。
というコントローラーですが、本来の用途とは違う使い方として片手コンとして使うことも出来そうです、フットスイッチ等も接続出来ますし。

・PS5 【純正品】DualSense Edge ワイヤレスコントローラー(CFI-ZCP1J) (Amazon)
.
ニンテンドーにはできない発想力と技術力