
…という何だかよく分からない理屈なのですが、それ結局全体的には損失が出ているわけで、消費者が置き去りになっていませんかね。
スポンサーリンク
[英国政府: CMA narrows scope of concerns in Microsoft – Activision review / Addendum provisional findings report(pdf)]
プレスリリースによると、MicrosoftがActivision Blizzardを買収し、「Call of Duty」を含むゲームソフト群を自社のコンソール(Xbox)専用とした場合、従来はMSに利益を生むと思われていた物の新しいデータでは大幅な損失が発生すると見られる事が明らかになったため、CoDシリーズをXbox専用とすることはMSにとって商業的に有益なものではなく、コンソールゲームに関する競争が大幅に減少することには繋がらないとの暫定的な結論に達した云々とあるのですが。
ちなみに、クラウドストリーミングプラットフォームにおける寡占の懸念についてはここでは結論を出していません。
で、pdfの方でどのような想定だとそうなるかについてもある程度記載されているのですが(細かいデータは検閲されてる部分が多い)、当初の想定では独占によって数十億ドル規模の利益が生じる物と想定されていたものの、
・当初のデータはMSが提示した初期データに基づく物だったが、より最近の数字は✂で✂を示している
・XSX|Sが2020年11月に発売された事を考えるとMSは✂と説明、MSの内部データは✂を示唆
伏せられていますけど、即効性ゲーパス毒で想定以上にゲームが売れなくなっている事を示唆しているんじゃないですかね。
・ただしPSからXboxに切り替えるユーザが出た場合は話が別だが、いうほど調査対象外の(CoDシリーズに対する関心が低い)ゲーマーがハードを切り替える人は出ないと主張
・これに基づいて分析すると、5年間で✂(数)十億ドル超の損失に繋がることが分かった、と(詳細な推定は全て✂)
・MSはこれまでに買収してきたスタジオ群がマルチプラットフォーム展開からXbox専用タイトルを作るために再配置されたとの指摘に異議を唱えなかった物の、一方でMinecraftの事例がこの買収に最も近い事例であると主張
・これまでのMSの買収では、一部スタジオ…Bethesdaなどを除くその大半が定期的に人気シリーズをリリースしていた訳では無いので、MSは自社専用タイトルの制作をさせるために買収した物と判断
・MSがCoDをAB買収直後に完全独占する場合はPSユーザーの✂%がPSからXboxに切り替えてPSへの支出が大幅減(✂%)となるが、MSが損失を考慮して完全独占とはしない(部分的な独占コンテンツを展開する)前提で考えると、PSが✂%のユーザーを失うことはなく、ごく一部の悪化に止まる
・なのでこれによってPSの勢いを押しとどめることは出来ないと暫定的な結論に至った
・MSがこれまで買収してきた開発スタジオ群はごく僅かな例外を除けばXbox専用ゲーム開発に方向転換されたが、修正された収益モデルで考えるとこれはPSプラットフォームを抑え込む為に決定的な要因とはならないと考えている、と。
ただし、これはMSが買収したスタジオの殆どが人気シリーズを所有していなかった事によるともしていますが。
・長期的にゲーパスを拡大するなどの戦略的利益を狙っているかもしれませんが、MSが被るだろう重大な損失を軽減出来ると示唆する証拠は見つからなかった
といった具合ですかね。
じゃあMSが損得勘定が出来るから馬鹿な真似はしないだろうか、というと…
既にZeniMaxの買収でも「Starfield」や「The Elder Scrolls VI」の独占化を表明しているわけで、MSの主眼は自社のゲーム事業の収益を改善することではなく、どれだけゲーム産業を荒らせるか、荒らしてPSを潰せるかどうかが焦点になっているんですよね。
どこかのゲハ脳社長がアンバサで携帯ゲーム市場を滅茶苦茶にして、結果今日の携帯ゲーム機市場における寡占に繋がった事を考えるとMSも同じようにしたいなと思っていそうですし。
要するに誰も得しないんですよこの買収。
規制当局はその辺にも目を向けて欲しいところですが…
ABがXbox Game StudiosやBethesdaの後を追うことになったら新陳代謝が促進される可能性もあるかもしれませんね。

・PS5 6/6 Diablo 4(ディアブロ 4)【初回生産特典】ディアブロ IV 乗騎「光の使者」DLC同梱(ダウンロード期限:2025年12月31日) (Amazon)
.