
あまりにも任ッチのセキュリティがガバガバ過ぎて任天堂公式の物と勘違いしてしまったらしいですね。
そもそも任天堂は現在ゲーム専用機を販売しているプラットフォーマーの中でも際立ってハードの売り上げに依存しているので脱却もクソもないんですけど。
スポンサーリンク
via ■■速報@ゲーハー板 ver.59102■■
ソニーG、「脱プレステ依存」で狙う相乗効果
ビジネススキルを学ぶ グロービス経営大学院教授が解説
[日経新聞]
グロービス経営大学院の斎藤忠久特別教授が「アンゾフのマトリクス」の観点で解説します。
ゲーム各社は、すでに専用機依存からの脱却に向けた動きを見せています。コナミグループは2020年に独自のゲーミングPCを発売し、カプコンもPCへの注力を明言しています。任天堂も今年に入り、ゲーム専用機「ニンテンドースイッチ」のソフトがPC上で楽しめるエミュレーターを発表しています。
↓
<訂正>2022年8月26日2時公開の「ソニーG、『脱プレステ依存』で狙う相乗効果」の記事中、「任天堂も今年に入り、ゲーム専用機『ニンテンドースイッチ』のソフトがPC上で楽しめるエミュレーターを発表しています」とあったのは誤りでした。当該箇所は削除しました。
“こんなの発表してたっけ?”
“初耳だけど”
“任天堂PC参入きたあああああ”
“任天堂脱任!!”
“こんなん笑うわ”
“うわあああああ”
“任天堂脱任か~”
“コナミのゲーミングPCもう既に懐かしいな”
“何これ日経が犯罪推奨してんの?”
基本的にそちらのネタは話題に出さないようにしている訳ですけど、任ッチとかセキュリティガバガバ過ぎる上に性能も低すぎるせいでエミュレータの方が解像度もフレームレートが上とか言われていることもありませんでしたっけ、そこで勘違いしたんですかね。
あとゲーム機ガーですか。
専用機のみならず他の方面にも手を伸ばすという事自体は各社やっているわけですが、自社の全ソフト同発PCマルチかつ初日ゲーパス堕ちで本格的にXboxの扱いが軽くなっているMSと違ってSIEはプラットフォームを拡張する方向性、それに対して全体の売上高の半分と利益の多くをハードウェア売上高に頼る任天堂はスマでお金を儲けたいという欲を出した物の上手くは行かなかったりとそれぞれやってることが違うんですよね。
おまけでValveの場合は自社プラットフォームに触れる人の拡大という方向でしょうか、Steam Machineとかいうのは大失敗に終わり、携帯機のSteam Deckもちょっと実用性に欠けるところがありますけど。
任天堂の場合は“任天堂ソフトがあるからそれなりに売れることは確定している”とニシくんが夢見たWiiUが全く売れずに終わったのに加えてスマでも鳴かず飛ばずと、自慢の“任天堂IP”が言うほどの力がないことが分かった訳で、ギリギリまで自社のゲーム機にしがみつくだろうと思いますけどね。
何より任天堂様は自社でハード出さないとハードでぼったくれないじゃないですか。
コントローラの計画的陳腐化で濡れ手に粟だと喜んでいたこともありますし。
![ヴァルキリーエリュシオン [初回生産特典付き]](https://m.media-amazon.com/images/I/81ixO2ojyUL._AC_SL600_.jpg)
・PS5 9/29 ヴァルキリーエリュシオン [初回生産特典付き] (Amazon)
.