
空間を、レベリング。
どちらかというとニシくんの頭が任天グされていそうですね。
スポンサーリンク
via ■■速報@ゲーハー板 ver.57641■■
“またゼルダまたゼルダ”
凄いグラフィックだな!買おう!←何でこうならないの?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1639900525/408
ゲームってRPGでもアクションでも対戦でも
「バランス」で成り立ってるんだよな
他はともかくこれだけを重視して欲しいのがゲーマー
例えばレベルが上がるにつれて適正な強さの敵が出てくるとか、
スマブラや格闘でもキャラ同士の格差は最重要な部分になってくる
にも拘わらず制作者がゲームを作り始める前からのほほんとPVやグラ素材を大量に作ってしまう
それがPSWゲー。
PS1の頃からかなりバランスが滅茶滅茶だったけど、なんとなく許されてきた
そのツケが今重荷になってるのがソコ
そもそもゴキさん大好きオープンワールドって言うほどゲームらしいゲームであることって少ないでしょ
どちらかと言えば世界観に浸りたい雰囲気ゲーが殆どだろ
まともなレベリングをすると膨大な手間暇がかかるからね
BOTWの評価されてる部分は↑と対をなすモノで
広大な空間をレベリングされてるからなんだよ
でもそれが許せないゴキさんは、雰囲気ゲーの常識を押し付けてくる
例えばNPCを殺せるかどうかとか、やたらそんな部分に拘るけど
そういうとこやぞ
“割とマジで何を言ってるか分からん、分かってしまう方がマジモンな気がする”
“ゼルダしかオープンワールドゲーやったことなさそう”
“広大な空間をレベリング?日本語むずかしいねー”
“「広大な空間をレベリング」はゲハ流行語大賞候補に入れても良いと思う”
“広大な空間をレベリングって何もない広いだけのスカスカマップのこと?”
“もしかしたらレベルデザインと言いたいのかもしれないが、どちらにせよゼルダはそれらを放棄したゲーム”
“そもそも最初からラスボスまで行ける自由度とか言っておいてレベルデザインもクソもねえじゃんっていう”
“何を言ってるの?”
“ゼルダはオープンワールドじゃなくてオープンエアーなのに…”
“空気をレベリングしたらオープンエアーになったのがブスザワだぞGK!”
“オープンエアーの広大な空間をレベリングするために化学エンジンを活用しているんですよ”
“分からない事は知ったかして語らない方が良いという好例”
“ブスザワって最初からラスボス行けるとか雑な崖登りとか取って付けたような祠パズルとか、綿密なレベルデザインと真逆の作りをしてるゲームだが頭大丈夫か”
“ニシくんみたいにバカのくせに博識ぶって技術をどうこう語るのは墓穴掘るだけだからしないわ”
理屈と膏薬はどこへでもつく、といっても最初から無理のある結論に理屈をこじつけようとすれば滅茶苦茶になるのはわかりきった話で。
前の記事で取り上げた物が昨日のレスで、この記事で取り上げた物が今日のレスっていうのが凄いですよね任天堂。

・PS5 2/25 ELDEN RING (【予約特典】アドベンチャーガイド&マップポスター・ジェスチャー「リングのポーズ」 同梱) (Amazon)
.
>どちらかと言えば世界観に浸りたい雰囲気ゲーが殆どだろ
>まともなレベリングをすると膨大な手間暇がかかるからね
>BOTWの評価されてる部分は↑と対をなすモノ
BOTWってそう言う評価されていないけど…