
海外のよく分からんというか数字が合っていない事は分かってるスマ売上推定サイトもまだ無事なんだからまあ大丈夫なんじゃないですかね、その内訴えられる可能性はあるかもしれませんけど。
スポンサーリンク
[note - Game-i: Business Journalの「サクラ革命」に関する記事への不適切なGame-i情報掲載についての注意喚起]
こんにちは。Game-iです。
2021年1月7日にBusiness Journalに掲載された記事「セガ『サクラ革命』爆死&大炎上の“納得の理由”?開発費30億円超、売上7千万円か」について、注意喚起をさせていただきます。
これに関しては相手がサイゾージャーナルなんだからそりゃ不確かな記事だろうよとは思いますが…
Game-iの予測売上が不適切な形で情報ソースとして記載され(中略)
Game-iの利用規約では(中略)
機械的な計算によるどんぶり勘定であり実際の売上を表しているものではございません。(中略)
上記に関してBusiness Journalの記事は出典の記載や閲覧者への説明が不十分で(中略)
これは当方として不本意な行為であり、くれぐれも記載されている数値のみを用いての情報拡散は行われませんよう(中略)
該当記事の内容についてはYoutuberのナカイド様において(中略)
Game-iではゲーム関連株の研究をされる投資家に向けて、お役に立てる情報を提供したいと考えています。(中略)
単月の売上予測のみでアプリ及び企業の判断を行われるのは不本意である事をこの場で改めてお伝えいたします。(中略)
また、該当のアプリに限らず不当な引用によってアプリのイメージを毀損されることが無いよう切に願います。(略)
丼勘定だから数字を出してもうちには責任はない、詳しくは炎上ネタYouTuberの動画見てね☆ってなかなか神経の太いサイトですね、noteでは有料で“非公開データをまとめ”たりしているとか書いてあるのに。
サイゾージャーナルとはいえ売上予測を引く形式としてはそこまでおかしい物ではありませんし…
web上にあるソースならハイパーリンクで~みたいな話は出てきますけど、新聞やテレビを初めとするメディアでそこが守られてる例なんてほぼありませんし。
結局の所、センセーショナルで分かりやすい要素として“売上予測”の数字を客寄せ≒金儲けに使っている以上はそれを出した事による付随的な問題は負うべき責任なのではないでしょうか、この場合はサイゾージャーナルがどこからともなく開発費30億円とか言い出した方が問題になりやすいでしょうし。
今検索してみたらGoogle Playの売り上げトップゲーム上位200タイトルの中に8本入ってるセガはましな方ですかね、ちなみにサクラ革命は入ってません。
この調子でごたついて、売り上げ不振によるサービス終了を警戒しての課金控えが進むようになれば良いんじゃないかなとは思ってます。

・PS5 3/2 龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル【予約特典】DLC「レジェンダリーコスチュームセット」 同梱 (Amazon)
.