
何やら欠けているしサイズがでかすぎるような気もするので何かしらのグッズという設定なのかもしれませんが。
スポンサーリンク
via 本日のゲーム速報記事コメント欄より。
La psp2 ou psvita2 ?#PS5Share, #MarvelsSpiderManMilesMorales pic.twitter.com/PQhV9hd7up
— PS5VR (@ps4vita) December 1, 2020
まあそれだけなのですが、当該コメントで言われているようにソニーが触覚フィードバックに対応する携帯ゲーム機として出してきた物に近い印象を受けるデザインではありますね。
[当ブログ: [コンセプトモデル]ソニー、Future Labのイヤーフリーヘッドセット「N」の他、触覚フィードバックを備える携帯ゲーム機を出展]

シェアボタンらしき物も見当たらず方向キーも左右逆とお遊びレベルの物ではあるのでしょうが、仮にSIEが開発している次世代携帯機と共通するコンセプトがあったとするとどうなるのでしょうね。
PS5のDualSenseが搭載する触覚フィードバックはハプティックリアクタというよりはスピーカ的なアクチュエータを用いて実装されているようですし、PSP3(仮)に触覚フィードバックを搭載する場合はある程度グリップ部分に厚みを持たせる必要があるのかもしれません。
後は画面に触れた時のフィードバックをどうするかですね、これについてはソニーの画面をスピーカにする技術を応用し、画面のみに低周波振動が可能なアクチュエータを搭載するという手があるかもしれません。
或いはPS5リモートプレイをする際のデバイスとしての機能を重視し、ハプティクス用のアクチュエータとアダプティブトリガーの搭載に全力を入れるという方向性もありですかね、DualSenseは現時点でPSPやPSVitaの初期型並の重量があるわけで、その辺りの小型化も必要になってくるでしょうけど。
PS5のリモプを~とはいう物のスタンドアロンのゲームもある程度プレイ出来るぐらいのバランスが良いでしょうか、PS4.5並の性能とはいわずともPS4世代のゲーム機ぐらいの性能を持たせられれば…それを実現しようとすると幾らになるのかという問題がありますね。
このてきとうゲーム機からあれこれ考えても仕方ない部分はあるでしょうか、任天堂のアンバサテロで滅茶苦茶になったとはいえ携帯機需要そのものは洋の東西を問わずに存在している訳ですし、PSP3(仮)発売に向けてSIEが動いてくれていれば良いのですが。

・PS5 Marvel's Spider-Man: Miles Morales Ultimate Edition (Amazon)
.