44006VitaNext0
 さすがにニシッチより更にでかいというのはないでしょうから、製品化するならもう少しコンパクトにはしてきそうですが。
追記:こちらは後に大きく見積もりすぎではとの反論が出、そちらだとPSVitaよりやや大きい程度に収まるとか。
スポンサーリンク



 ■■速報@ゲーハー板 避難所ver.1876■■

919 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 18:44:15 ID:2.6gJ3Jg0 [2/2]
44006VitaNext1

SIEの特許に出てきた謎の携帯機の画面サイズを3.5mm端子を基準に算出
ついでに同スケールのVITAとDS4も並べてみました(´・ω・`)

▼ 920 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 18:46:45 ID:Ne1SmHpE0 [2/3]
>>919
流石にこのまま出ないだろうけど、どうやって携帯性のあるデザインにするか興味ある(´・ω・`)

▼ 921 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 18:47:14 ID:htLxmQjI0
>>919
デカすぎワロタ
持ち歩くものじゃないな

▼ 922 名前:名無しさん痛みに耐えられない[] 投稿日:2017/03/31(金) 18:49:55 ID:qpIxBMeo0 [20/21]
>>919
まさにDS4を2つに割って取り付けたって感じみたいですね
PS4のリモプが遊びやすそう
逆に携帯機とするなら持ち運びはきつそう

北米で売るなら特許のデザインも十分ありですね

▼ 924 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 18:52:12 ID:/DpAs0qY0
>>919
こうふんしてきた(´・ω・`三´・ω・`)

▼ 925 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 18:57:18 ID:PsOmTFjY0 [4/4]
>>919
(´・ω・`)以外とでかいのね、どういうデザインに落とし込みのか楽しみね

▼ 927 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 19:01:48 ID:iwaEGdns0 [28/28]
>>919
思ったよりデカいな
このままの大きさだとスイッチと同じくらいの大きさか?(´・ω・`)

▼ 932 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 19:22:52 ID:kKulufro0 [2/2]
>>919
VITAの特許はどれくらいの大きさだったか分かるとサイズダウン具合が分かりそうな感じね

▼ 936 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 19:39:15 ID:ojOF/KKU0 [4/4]
>>919
僕は外に持ち出さずに家で寝転がって遊ぶためのデバイスとして使ってるので全然アリ(´・ω・`)

▼ 941 名前:名無しさん痛みに耐えられない[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 20:46:14 ID:8ZS52sBU0
>>919
推測の域を出ないとはいえ見事なまでにDS4と同じサイズですねぇ
わたしはこれ思い出しちゃいましたけど(´・ω・`)
44006VitaNext2

 ソニーが本気で作ればこのサイズでも300gぐらいでまとめられるかもしれませんが、やっぱりでかいですね。

 さすがにでかすぎるので、グリップとLR2を追加しつつコンパクトにまとめるならどうするかという事になりますが…
 どちらかというと画面は上側についていた方が操作しやすいので、DS4同様にアナログスティックが画面下角の直下にセンターが来るように配置し、やや画面が上に飛び出すような風ならある程度左右幅は小さめにまとまるでしょうか、滑らかに画面部分と一体化する辺りのグリップにLR2も組み込むような形で。
 そうなると今度は上下にでかくなりますが…その辺は画面をもう少し小さくするとかで何とか。

ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4) マグマ・レッド (CUH-ZCT2J11)
・ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4) マグマ・レッド (CUH-ZCT2J11)
(Amazon)
 .