54410Digicube
 あくまでWADYさんの認識であるという前置きをした上であっても、金属弾撃ち込まれたりされた企業を任天堂が敵視して出禁にするほどだった、って本当のことを言っちゃうのは良いんですかね。
スポンサーリンク


via ■■速報@ゲーハー板 ver.54413■■

[note - 和田洋一: そろそろ語ろうか(其の弐)]

 色々とヤバいネタのオンパレードなのであくまでWADYさんの認識であると改めて前置きしておきますが、

 “スクウェアは2000年時点で任天堂から取引を拒否されている唯一のゲーム開発会社”
 “事業戦略としてGBAへのタイトル供給を予定していると勝手に言い出したのでWADYさんが勝手に動き出す”

 で、WADYさんがヒアリングした範囲で認識したスクウェアが出禁になっている理由は
・声が大きく、開発会社のソニー・シフトの象徴的存在として扱われてしまった。つまり、個社ではなく業界代表として的になった。
・デジキューブにより、任天堂の流通機構を完全否定した。任天堂は玩具屋の問屋組織を基礎にゲーム流通を組み立て、ソニーは音楽CD流通を活用。スクウェアはこれに加え、コンビニを流通チャネルに仕立てた。試みは革新的だったが、IPOアピールの過程で、任天堂のビジネスがいかに「遅れた」ものかを喧伝してしまった。このため、ゲーム機だけではなく、任天堂のビジネスそのものに難癖付けた形になり、さらに任天堂を硬化させる事になった。
・直接接する先方経営陣にぞんざいな姿勢で臨み、公式外交ルートを失った。
・確認できなかったが、スクウェア創業者と山内社長(任天堂)との個人的愛憎も絡んでいたのではないかと感じられた。

 だそうです。

 で、出禁のままなのは任天堂様の面子の問題とか何とか書いてるし…

 “任天堂と交渉を始めたが、ソニー側からの第三者割当増資時にFFをPS向けに供給して欲しいとの条件が付いて交渉が難しくなった、FF供給は拡大解釈可能なギリギリの文言にした”
 “任天堂の「ファンド・キュー」が蜘蛛の糸だと思った”
 “山内溥社長(当時)に会ったら上下紫のスーツで現れた”

 で山内社長がスクウェア創業者を表した発言が(あくまでWADYさんの認識です)
「エロひげ(当時創業者は髭を生やしていた)は元気か」
「あいつはアパレルなんてやっているがうまくいくわけがない」
「エロひげがどんだけダメかと言えば、もぉ全然ダメやね!」
 ……

 他にも任天堂との取引再開で妙な噂が広まらないよう日経への情報リークタイミングを計っていたとか、スクウェア本体が任天堂と取引再開する条件として後に本編となるFF新作を制作する、GCタイトルを優先して制作するという条件が付けられた、そうしてPS向けにFFを供給するという契約を回避するため出来上がったのがFFCCみたいな話を暴露してしまうWADYさん。

 そこら辺はそりゃ任天堂ならやってるよなという認識はありますけど、生粋のニシくんは偉大なる任天堂様がそんな条件を付けるわけがない、スクウェアが勝手に用意した供物だみたいな事を言い出しますからね。

 勿論藁人形論法とかではないのですが、適当な実例がその辺から出てくるかどうか…その辺りはNISAとSNKの“やあ山下さん”が暴露された(NISAの社長が自白した)件で任天堂買取保証が明らかになってからのニシくんによる無理筋な擁護と似たような事例だと思っておいてください。

 “こういう暴露話し出したら任天堂本当に終わりだよね”
 “分かってたけど、WDの方からこんな暴露話が出ちゃったらね、クリーンな任天堂()”
 “定期的にTwitterで流れてくる任天堂の美談怖い”
 “ソフト締め出しってほんとやべーよ”
 “昔から任天堂は全ての面で時代遅れだったんだな”
 “上下紫のスーツ…”
 “「私は放っておいた」「私は勝手に○○を始めた」とか、山内社長との話は漏らすまいと思ったと言いつつスクウェア創業者の悪口をペラペラ喋るし、こんなんが社長やってたって事実がヤバいわ”

 スクウェアが任天堂ハードで展開してこれが良かったってところがないですよね、FFCCはクリスタルベアラーが頼まれちゃうしKHシリーズは携帯機展開でストーリーラインがとっちらかる、悪くなった部分の方が圧倒的に多いのでは。

 任天堂に対する土下座外交で関係を修復しようと思った理由が携帯機での経験を積むため云々ってのもWADYさんらしい無能っぷりですね、ワンダースワン→PSP、PSVitaでやっていてもスマが台頭してくる頃にはどうせ任天堂の首も回らなくなっていたでしょうに。
 おまけに後に360への展開でも酷いことになりましたし、WADYさんは典型的な無能な働き者と言えそうです。

キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー
・PS4 11/11 キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー
(Amazon)
 .